MMS > 心身一如 > TOPICSから > ストレスチェックの意義

TOPICS

ストレスチェックの意義

image

2015年の労働安全衛生法改正によって、従業員50人以上の事業場で実施が義務化されたストレスチェック制度。多くの人が毎年職場で受けていることでしょう。
実施義務化の背景には、働く人々のメンタルヘルス悪化が社会的な問題となり、予防の観点から「まずは自分のストレス状態を知ることが大切」という考えが広まったことがあります。企業には従業員の健康を守る責任があり、ストレスチェック制度はその一手段として導入されたのです。


毎年のストレスチェック受検が大切な理由

「設問も代わり映えしないし、毎年受ける意味あるの?」と思う人もいるかもしれません。しかし、毎日全く同じ環境・状況で生活している人はいないでしょう。ストレスは、環境や状況によって絶えず変化します。例えば、部署異動や新しい業務、チームメンバーの入れ替わりといった変化があると、感じるストレスの内容や度合いも変わってきます。

そしてストレスは環境変化だけではありません。睡眠不足が続いたり、運動不足気味だったりすることも、私たちにとっては大きなストレスになり得るのです。 忙しいと、自分の状態に意識を払う余裕がなくなりがちになるもの。だからこそ、定点観測として「毎年同じようなタイミングで、同じ設問のチェックを受ける」ことが自分の変化に気付くきっかけになるのです。

「受ける前は、自分の調子は去年と変わりないと思っていたけれど、今年はちょっとストレスを感じていたみたい…」結果を見て初めて気付いた、という人も少なくありません。


ストレスチェックで得られるもの

自分の状態を振り返る

image

忙しい毎日を過ごしていると、自分の心身の状態に意識が向きにくくなります。ストレスチェックを受けることにより「そういえば最近、意欲が低下しているな…」「そういえば肩凝りがひどいかも…」と、今の自分の心身の状態をキャッチすることができるのです。


 

自分の状態を客観的に知る

image結果を見ることで、「今年は格段に忙しいから結果も悪いと思ってたけれど、去年より“仕事の決定権”と“達成感”がかなりアップしたから、総合結果は良好なんだな」というように、一歩引いた視点で自分の現状を捉えることが可能になります。


 

早めの対策ができる

imageストレスを放置すると、心身不調につながることも。早めに気付けば、早めの対処も可能です。生活習慣を整えたり、リフレッシュの時間を増やしたり、働き方を見直したり…と、様々な策を講じることができます。


 

会社のサポートを活用できる

image結果をもとに、産業医や社内外の相談窓口を活用することも可能です。結果が腑に落ちない、改善策が知りたい、専門家の意見を聞きたい… 気になることがあれば、気軽に専門家や窓口に相談してみましょう。



カウンセラー

ストレスチェックは「みんながより働きやすい環境をつくる」ための制度です。 仕事の時間は、私たちの人生の多くを占めるものです。健康的に働き続けるためにストレスチェックを有効活用してみませんか?「今年も来たな、定点観測」と、気軽な気持ちで受けてみてくださいね。

ちなみに、私の定点観測には“毎夜の体重測定”もあります。お風呂上りに測定することで、ちょっとした自分の変化も把握できます。 “定点観測”することで、いつもの自分が見えてくる。“定点観測”しているから、そこから離れてしまった時に戻るべき場所がわかる。 自分の「いつも」を把握しておくことって、とても大切なんですね。


→ もっとTOPICSをみる

ページのトップへ戻る